この前の日曜日は用事ついでに沖縄県北部の本部半島をドライブしてきました。
これまでの記事は流れはこんな感じ
ザーター&チチでタピオカを飲む。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
田空の駅はーそー公園で動物と触れ合う。
そして、今回は「具志堅フプガー」です。
すぐ近くだったのでさっそく行ってみました。
ここ、具志堅の集落には昔から湧き水のフプガー(大川)があって、生活用水や田園、水道が整備される前は飲料水としても大事にされてきたようです。
ただ、足下が滑りやすい所があるので注意です。
それにしても湧き水ってこんなに水が湧いていましたっけ?すごい水量です!
さすが具志堅の地をを支えてきただけあります。
ちなみに具志堅の集落は、あの尚円王の弟が開拓してできた村という言い伝えがあるとか。
歴史的にもは奥深い。。。
フプガーばしは比較的最近整備された様です。
しばらくいると、なんだか癒しとパワーをもらった感じです♪
結構穴場的な場所なので近くにきたら立ち寄るのもありだと思います。
〒905-0201 沖縄県国頭郡本部町字具志堅1125
番外編
少し歩いて運動したのでカロリー補給です(笑)
フワフワの氷がのせてあります。
田空の駅にある田空食堂で、このぜんざいを堪能させていただきました!
こちらもぜひオススメですよ~